
いよいよ、本体の組み立てに入りました。設計図を見ると、機首にオモリを入れるように指示されています。入れないまま作ってしまうと、完成して飾った時に機首が持ち上がって尻もちをついてしまうのですね。

オモリはプラモデルの部品に含まれていないので、自分で用意します。今回、ハンダ線を巻いて作ってみました。

キッチンスケールで量って1gに調整。

オモリはプラスチックじゃないので、瞬間接着剤を使って機首に接着しました。

先に作ったコックピットや、主脚が収まる部分を挟んで本体を組み、接着しました。本体の基本部分ができてきました。
らっぱ王子
かな
その後、震電は完成したのでしょうか?
是非拝見したいので写真をアップして下さい!
さじ
震電の作成は、この後多忙になってしまい、
作業がストップのままです。ごめんなさい。
暇を見つけて続きをやってみようかなと思います。
かな
レスありがとうございます!
震電を作りたくて…でもプラモデル初心者で、いろいろ検索してここに辿り着きました。
参考にさせてもらいます😊
また途中経過でも載せて欲しいです>_<