震電プラモデル制作 切り取り

いよいよ、制作開始。まずはランナーから部品を切り取る訳ですが、このために専用のニッパーを購入。電気工事用にニッパーは持っていたのだけど、歯が傷みかけているので思い切って買ってみた。★☆タミヤマークがかっこいい。専用で刃先が細く、とても切り取りやすいですね。感触がプチンと気持ちいい。

パーツはあまりギリギリで切り取らず、このくらい残す方がいいです。ギリギリだと、たまにパリッと余計に切り取っちゃうことがあって、後で穴を埋めるのに苦労するハメに。

カッターで部品の近くまで削って...

※写真は撮影のためにこの向きになっていますが、これでは刃の先に指があって危険です。刃を動かす先に身体がこないように気をつけて作業しましょう。

ヤスリでならします。ヤスリは力をいれず、押すときに削るのを意識してまっすぐ動かしましょう。斜めに動かすと、細かなスジ状に削れてしまうことがあります。

ちなみに、今回の制作環境。折りたたみのテーブルにカッターマットをひいて、蛍光灯スタンドで手元を明るくして作業してます。